建築士のための法規改正セミナー(3/18)
東京建築士会主催、3/18開催標記セミナー(WEB)についてのご案内を致します。
この4月より基準法等が改正されますが、2階建て木造住宅を中心とした旧4号建築物における経過措置等について講習を受講できる良い機会と思われますので、是非、ご受講ください。
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」に規定する基準の改正についての説明会(会員向け)
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」に規定する基準の改正について、設計者及び審査者が円滑に業務を遂行できるよう、改正の概要及びその運用に関する説明会を添付のとおり開催いたします。
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/c3nWoNHDEp5Q4D4
建築士のための法律講座「建築・不動産関連裁判事例解説」のご案内(会員向け)
神奈川建築士会主催、建築士のための法律講座「建築・不動産関連裁判事例解説」のご案内をいたします。
本講習会は、web開催も併用しますので、是非、皆様もご受講ください。
神奈川建築士会HP
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/event/93.html
◎詳細はこちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20250207.pdf
◎参加の申込みは、Peatix から
建築確認の電子申請受付のご案内
渋川市では、市のDX推進化により建築行政サービスの向上を図るため、令和7年2月1日(土)から建築確認の電子申請受付を開始します。
1 概 要
渋川市は、国が推進する建築確認申請手続きオンライン化の動きに合わせるとともに、渋川市DX推進方針の取組方針の一つである「行政手続のオンライン化の推進」を図るため、建築確認の電子申請の受付を開始します。 申請は、受け付けから手数料の支払い、確認済証発行までの一連の流れがオンライン上でできるようになり、市役所への来庁不要、書類のペーパーレス化により、申請者の負担の軽減を図ります。
2 申請方法
建築確認電子申請は、市ホームページの受付フォームで行います。 申請書・図面一式をPDFデータで送り、建築確認申請手数料は、クレジットカードでオンライン決済をします。 審査終了後、確認済証のデータと副本となる設計図書一式をPDFデータで交付します。 電子申請は24時間、パソコンやタブレット、スマートフォンからの申請が可能です。 詳しい手続きの流れは裏面へ
3 申請開始日
令和7年2月1日(土)
4 申請できるもの
(1)確認申請書
(2)計画変更確認申請書
※建築物、工作物ともにできます。
■問い合わせ先
建設交通部建築住宅課 指導係
電話 0279-25-7191
メールアドレス ken-juu@city.shibukawa.gunma.jp
災害時に建築士ができること
〜被災者の生活再建を後押しする建築救援〜
3月8日(土)13︓30〜15︓30
群馬県庁昭和庁舎21会議室
(前橋市大手町1-1-1)
参加費︓無料
定員︓30名(群馬建築士会会員)●先着
駐車場︓群馬県庁県民駐車場がご利用できます。
*2時間まで無料、以後30分ごと100円
申込:2月24日迄に添付ファイルのチラシに記載の二次元バーコードよりお申込み下さい。
主催︓(一社)群馬建築士会女性委員会
建築確認手続きの改正に関する木造住宅事業関係者向け説明会
建築基準法等が改正され、令和7年4月から、
木造戸建住宅等の建築確認手続きが大幅に改正されるため、
添付チラシのとおり、県内の木造住宅事業関係者向けの説明会を開催いたします。
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/5WCpd4yaX6R6L5H
<説明会概要>
(1)説明会名
建築確認手続きの改正に関する木造住宅事業関係者向け説明会
(2)開催案内ホームページ
建築確認手続きの改正に関する木造住宅事業関係者向け説明会【2月21日締切】 - 群馬県の建築行政 - 群馬県ホームページ(建築課)
(3)主催者
群馬県(県土整備部建築課)
(4)会場
群馬県庁28階281会議室(オンライン併用)
(5)日時
令和7年3月4日(火)13:30~16:00(受付13:00~)
(6)対象
群馬県内で行う木造住宅事業の関係者(設計者、監理者、管理者、大工等)
(7)定員
現地参加:180名(先着順)
オンライン参加:950名(先着順)
(8)内容
建築確認制度の基本
木造戸建住宅等にかかる法改正の概要
(9)申込期限・方法
申込期限:令和7年2月21日(金)
申込方法:ぐんま電子申請受付システム(Logoフォーム)
建築確認手続きの改正に関する木造住宅事業関係者向け説明会
※上記方法で申込みができない場合は、群馬県 県土整備部 建築課 審査指導係までお問い合わせください。
台湾・大渓の人々による産業遺産活用とまちづくりに学ぶ
-後藤織物調査メンバーによる活動報告ついて
日時 2025 3.16(日)
13:00~16:30(開場12:30)
会場 YURIN LOUNGE(矢野園隣り)
群馬県桐生市本町2丁目8−26
桐生歴史文化資料館 2F
主催 桐生伝建修習の会
後援 桐生市、桐生商工会議所、FT桐生推進協議会、(一社)桐生青年会議所、NPO法人本一本二まちづくりの会
空き家対策セミナー開催について
桐生市役所空き家対策室より
空き家対策セミナー開催について
詳細申込はこちらです。
第2回ウィーン講演会 「ウィーンの公共住宅政策の伝統と今」 ~カールマルクスホフ・フンデルトヴァッサーハウス他~
高崎支部女性部の活動で、第2回ウィーンとつないだZoom講演会を開催します。
古い建築を大切に使っているヨーロッパの事例から、今の日本人が学べることは多いと思っております。
たくさんの方に聴講していただきたく、士会会員以外でも参加可能としました。
お知り合いにお声がけいただければと思います。
日時:2024.12.9.(Mon) 19:00~21:00 ZOOM
詳細申込はこちらです。
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/c7sstdeN2o7MTcK
令和6年度木造住宅耐震リフォーム達人塾
群馬県主催
令和6年度木造住宅耐震リフォーム達人塾の開催のご案内です。
詳細はこちらです。
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/6Nw34QyYzR924mA
【通知】「改正建築基準法・改正建築物省エネ法の施行日前後における規定の適用に関する留意事項等について」の再修正について
国交省より改正建築基準法と省エネ法の施行日前後の適用に関して修正の事務連絡が配信されてきましたので送付させていただきます。
5月30日付で発出、6月25日付で修正した「改正建築基準法・改正建築物省エネ法の施行日前後における規定の適用に関する留意事項等について」について、別紙と参考資料に一部修正があり、本日付で通知を再発出するという事ですので以下の通り、共有致します。
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/WiMpHsQwaRibjrJ
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/SyYSgF8aNrwKicc
令和6年度木造住宅耐震診断技術者養成講習会(12/11)
県より、令和6年度木造住宅耐震診断技術者養成講習会のお知らせです。
日時:令和6年12月11日(水)9:50~16:50
場所:群馬県庁2階 ビジターセンター
内容:一般診断法、精密診断法の解説等
申し込み期限:令和6年12月6日(金)
申込みフォーム:https://logoform.jp/form/9cfD/799616
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/R9kAmDfWf5iz4Tg
建築家、坂 茂 特別講演会(1/15)
群馬県建設業協会主催、建築家、坂 茂 特別講演会のご案内です。
この度、世界に誇る建築家で、環境との調和や持続可能性を重視したデザインが特徴的であり、被災地での仮設住宅や緊急避難所の設計等、災害支援活動にも力を注ぐ建築家をお招きし、特別講演会を開催します。
日時 : 令和7年1月15日(水)18:00~19:30
テーマ: 「作品づくりと社会貢献の両立を目指して」
会場 : 群馬建設会館 2F ホール
定員 : 300名
申込はこちらから
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/oeJDo4Lqa2M98df
JIA群馬クラブ主催 まちなか建築展・まち歩き/セミナーのご案内
まちなか建築展・まち歩きセミナーのご案内です。
今回は、前橋中心市街地 まちなかサロン(マチナカさん)をお借りしての開催となります。
近年著名建築家によるプロジェクトや様々なまちづくりの活動から、全国的にも注目される
場所となってきました。 是非、ご参加ください。
日時:2024年11月4日(月)振替休日 10:00~17:00
場所:まちなかサロン(マチナカさん) 前橋市千代田町二丁目11-1
※中央通りアーケード内 黒田人形店向かい
【参加費】無料
【定 員】会場40名 + Zoom80名(申込先着順)
【参加申込】下記Googleフォームに必要事項をご入力の上、お申込みください。
申込後、確認のMailが届きます。
https://forms.gle/toevxSYxCdBm33is9
受付開始:2024年10月18日(金)
締切:2024年11月1日(金)
【参加方法】開始時刻までに会場にお越しください。
Zoom参加の方には参加URLを開催日までに、申込時に記載頂いたメールアドレスに送付いたします。
【CPD】CPD(継続職能研修)プログラムに申請中です
問い合わせ: JIA群馬クラブGAセミナー担当(ソダ) まで
前橋市よりシンポジウムのお知らせ
地方都市では、人口減少・少子高齢化を踏まえ、空き家の増加やかつてのコミュニティが希薄化するなどの問題が顕在化してきています。
このため公共交通と連携したコンパクトな都市構造への転換とともに、豊かな景観の居住環境が求められています。
人口減少社会に対応した土地利用のあり方とともに、魅力あるまちづくりを実現するために、「コンパクトなまちづくり」の実現方策を考えます。
日時:2024年10月10日(木)18:00~20:00(17:40開場)
場所:中央公民館(前橋プラザ元気21) 3階ホール
事前申し込みをお願いいたします。 二次元コードは添付のポスターにございます。
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/LJf4Bw9s2foP4tg
令和6年度設計等実務講習会について(会員向け)
県建築課より情報提供です。
本日、令和6年度設計等実務講習会について、
以下のとおり報道発表を行っておりますので情報共有いたします。
https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001242.html
報道発表においては、主に以下4点をお知らせしております。
・設計等実務講習会の開催
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/2WkikJ7LyPri8JY
・断熱施工実技研修会の開催
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/poACf5eCmQqQQeJ
・改正法制度説明会のテキスト及びオンライン講座の公開
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/XDAWzwMLrN9mNRg
・ダイレクトメールの発送(添付参照)
(建築士事務所及び建設業許可(建築一式工事)を受けた事業者あて)
(なお、ダイレクトメールに添付の「建築工事届等改正チラシ」の同封あり)
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/3ZLCr4ZwR2BRji5
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/8PaAqJCsgA4ypD6
県内の設計等実務講習会は、11/27(水)に高崎市文化会館で開催され、
断熱施工実技研修会も、10/10(木)に高崎市内で開催されます。
(申込みは各自で直接お願いいたします。)
■建築士サポート体制のポータルサイト(建防協HP)の公開について
本日、(一財)日本建築防災協会のHPにおいて、
建築士サポート体制のポータルサイトを開設しましたので共有いたします。
女性委員会主催、見学会開催のご案内(会員向け)
女性委員会主催、見学会開催のご案内です。
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/jLYp2297yTHrETM
BIMマネージャー・コーディネーター育成のためのセミナー」のご案内
連合会では、国土交通省の補助事業「建築BIM加速化事業(調査・評価事業及び普及・広報事業)」を受託し、昨年度作成した「BIMマネージャー・コーディネーター読本」を使用する講習会として、今年度「BIMマネージャー・コーディネーター育成のためのセミナー」を開催いたします。
1.セミナーの目的
本会では、中小建築設計事務所における BIM 利用の推進が課題となっている事を踏まえ、中小建築設計事務所の設計者等を対象にBIM初心者講習等を実施してまいりました。
昨年度は、(公社)日本建築士会連合会 情報部会、BIM-TF及び BIM ベンダー各社の協力のもと「BIM テキスト作成部会」を立ち上げ、建築に関する専門的な知識や技術を有するとともに、BIM の利用に関する知識やスキルのみならず、統合BIMモデルを活用し、発注者との意見調整、意匠・構造・設備の各事務所間や、設計者と施工者間の BIM 利用をコーディネート・マネージメントできる人材(=建築士)が不可欠と考え、BIM マネージャー・コーディネーターの育成のためのテキスト「BIMマネージャー・コーディネーター読本」を作成いたしました。
テキストでは、BIMの世界潮流、日本のBIM 活用の現状、DXとBIMなどから、BIMプロジェクトにおける情報マネジメントのプロセス、求められるスキルとその役割などを解説し、また国内外の会社の BIM のユースケースと運用体制を網羅し、多くの技術者がBIMのマネジメントに取り組みやすい内容としています。
今年度は、その「BIM マネージャー・コーディネーター読本」に更に必要な情報を追加し、BIM マネージャー・コーディネーターの役割を深く理解してもらい、国内BIMの普及、BIMマネージャー・コーディネーターの育成を図ることを目的に、全国7地域においてセミナーを実施いたします。
2.セミナーの概要
・開催日、開催地、定員:東京11月11日(月)、仙台11月19日(火)、札幌11月21日(木)、大阪12月3日(火)、名古屋12月4日(水)、岡山12月17日(火)
福岡12月19日(木)
・受講者:一般の方(建築士会会員問わず)、対面受講のみ(事前申込制)
・受講費用:無料
・開催時間:約3時間
・講義内容
第1部 BIMプロジェクトにおける情報マネジメントについての説明
第2部 BIMマネージャーの立ち位置、役割についての説明
第3部 国内・海外の先進事例の紹介、質疑応答
※開催時間や講義内容が変更になる場合があります。
・講師:日本建築士会連合会 テキスト作成部会の委員を3名派遣
・運営:日本建築士会連合会 運営委員および事務局員を2~3名派遣
・配布資料:BIMマネージャー・コーディネーター読本および追加テキスト
・申込期間:各会場開催日まで(ただし、定員になり次第受付終了)
・申込方法:申込フォーム(HPや開催案内にあるQRコードから申込み可能)
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/bF3cAFToerkiymo
藤岡市 都市計画法施行規則第60条に規定する証明の添付について
藤岡市より都市計画法施行規則第60条に規定する証明の添付について(お知らせ)
がありましたので、情報提供させていただきます。
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/LJRZa5BET3eK9TT
令和6年度近現代建造物基礎講習会の開催について
(会員向け 8/29締め切り)
県文化財課より、標記について開催案内がございましたのでお知らせ致します。
申し込み希望者は、群馬建築士会事務局まで8月29日必着でお願いいたします。
「建築士の日」記念講演会からのお知らせ
前橋支部から「建築士の日」記念講演会のご案内です。
お忙しいとは思いますが、貴重な機会ですので是非ご参加ください。
ご参加お待ちしております。
*お申し込みは下記の添付ファイルをご確認ください。
■「建築士の日」 記念講演会
演題:「中大規模木造建築物の耐震補強」
~臨江閣別館・正田醤油等の実例から~
講師:山辺構造設計事務所 山辺 豊彦 氏
日時:令和6年7月2日(火)午後6時~7時30分
(午後5時30分開場)
会場:国指定重要文化財 臨江閣 別館 1階西洋間
前橋市大手町三丁目15番
群馬建築士会前橋支部ホームページからもご覧いただけます↓
https://mae-gkenchiku.kazelog.jp/maegkenchiku/2024/04/post-a1d4.html
前橋市、市営住宅広瀬団地の建替え事業について
前橋市営住宅広瀬団地(以下「本事業」という。)の実施について、民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(平成11年法律第117号)第15条第1項及び第5条第1項の規定に基づき、本事業の実施方針及び要求水準書(案)を策定し、公表を行いました。
また、実施方針及び要求水準書(案)に関する説明会を、次のとおり開催します。
日 時:令和6年6月12日(水)13時30分
会 場:広瀬団地内自治会室(広瀬町一丁目16番2)
申し込み:ホームページで公開している実施方針における様式1「実施方針等に関する説明会申込書」に必要事項を記載の上、電子メールの添付ファイルとして送信
申込期間:6月3日(月)から7日(金)15時まで(必着)
公開ページ: https://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi_tetsuzuki/5/2/2/40809.html
前橋支部主催、建築士の日記念講演
「中大規模木造建築物の耐震補強」
~臨江閣別館・正田醤油等の実例から~
前橋支部主催、建築士の日記念講演のご案内です。
「中大規模木造建築物の耐震補強」 ~臨江閣別館・正田醤油等の実例から~
詳細と申し込み方法はこちらです。
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/Gba8jnSR5tnLq93
令和6年度「集い」「環境講座」のご案内(会員向け)
毎年秋に行われておりました女性委員会の「集い」を、6月に桐生市にて開催することとなりました。会場を登録有形文化財の「旧須藤邸」とし、昨年桐生支部女性部開催で好評いただきました「古民家リノベーション建物」のその後を見学、最後に国の重要文化財指定となった「桐生天満宮」を見学します。
詳細を以下に記します、万障お繰り合わせの上多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 : 令和6(2024)年6月8日(土) 午前10:00~午後3:00(予定)
集合場所 : 旧須藤邸(登録有形文化財) 桐生市堤町1丁目14-32
参加費 : ¥1,500-(入館料+昼食代)
当日緊急連絡先:久保田
受付開始
10:00~ 受付開始・館内見学開始 旧須藤邸
集い~昼食
10:30~ 集い開始 旧須藤邸
環境講座
12:30~ ①桐生天満宮の見かた 旧須藤邸
14:00~ ②古民家リノベーション 見学 桐生市梅田町1丁目835
15:00~ ③桐生天満宮 見学 桐生市天神町1丁目2-1
※移動は各自乗り合わせでお願いします
※環境講座①から参加の方は、入館料¥500が必要です。
改正建築基準法・改正建築物省エネ法の講習会等の案内について
国土交通省住宅局より掲題につきまして下記のように
「改正法制度説明会」(※設計等実務講習会ではございませんのでご注意ください。)についてのご案内をいたします。
https://gunmashikai.xdrive.jp/index.php/s/HzekdfD7p73HFKz
2022 年6月17日に公布された改正建築基準法・改正建築物省エネ法の制度の円滑な施行に向け、
https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001200.html
の通り、講習会等の案内についてのプレスリリースを発表しましたのでご連絡させていただきます。ファイルサイズの関係からプレスリリース本体を添付させていただきます。別紙については上記HPよりダウンロードいただけますと幸いです。
改正法制度説明会、設計等実務講習会及び断熱施工実技研修会を実施するとともに、オンライン講座も公開予定です。
また、全国の設計・施工等に携わる方々が広く参加等できるよう、本日から全国の関係事業者に向けダイレクトメールを発送いたします。(発送先は、建築士事務所と建設業許可(建築一式工事)を受けた事業者の方々です。)
つきましては、所属会員様と連携していただき、積極的なご参加・周知のご協力のほどよろしくお願い致します。
<改正法制度説明会の申込等に関して>
建築基準法・建築物省エネ法 改正法制度説明会 受付窓口
https://krs.bz/koushuu-setsumeikai/s/kaiseihou2023
<設計等実務講習会の申込等に関して>
一般社団法人 木を活かす建築推進協議会 地域事務局
<断熱施工実技研修会の申込等に関して>
一般社団法人 全国木造建設事業協会
https://dannetsusekou.kennetserve.jp
どうぞよろしくお願いいたします。
古民家・ビル内装リノベーション 見学会
7月1日(土) 古民家・ビル内装リノベーション 見学会を開催しました。
桐生市本町6丁目にある「プラスアンカー」さんに集合し、なぜ古民家カフェを開く事になったのか、どのような工夫で費用を抑えたか、左官屋さんとのワークショップで壁を塗ったり、塗装屋さんとペンキ塗りのワークショップを開いたり、などをオーナーの川口さんにうかがったあと店内を見学しました。
その後昼食をいただきながら、次の見学先のオーナーであり当会会員の中野さんのお話です。補助金を使い、ビルの2階事務所内装をリノベーション。既存のままの部分、工事中の部分もあり、構造も分かるような状態でした。
そして最後の古民家のリノベーション現場に向かいます。こちらも補助金を使い工事を進めていて、1棟貸しの民泊にする予定の物件です。屋根裏の様子や梁が見える状態で、大きなハチの巣の跡が残っていたり、2階を設けるために外された梁が残っているなど生々しい状態。土壁を落とし小舞を表しにしたり、これからどうなっていくのか楽しみな現場でした。秋には工事再開で冬には完成予定です。
工事の進み具合や気温、エアコンなしを考えると7月1日の開催でギリギリ。
次回の見学会は完成後になります。今回参加できなかった方もぜひご参加ください。
前橋市より、建築確認電子申請の開始についてのご案内 (2023.5.25)
前橋市では、令和5年4月3日より、ぐんま電子申請システムを利用した建築確認申請の電子化を開始いたしました。
https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/toshikeikakubu/kenchikushido/oshirase/36229.html
積極的なご利用をお願いいたします。
ホームページをリニューアルしました。
多種の情報を提供しますのでよろしくお願いします。現在はまだ暫定中で工事中で徐々に仕上げていこうと思っています。新情報の提供やご意見のある方は、「お問い合わせコーナー」からお願いします。
また、賛助会員の方や会員でリンク希望の方はご連絡ください。賛助会員と会員は無料です。(HP作成希望の方はお手伝いしますから、合わせて、ご連絡ください。(広報部)
各部署の更新情報です。
22.0628 工事中
予定は変更になる場合があります。事前に確認をお願いします。